労災に関すること

このページには、次の項目が掲載されています。
(1)労災について
(2)労災保険
(3)手続き

(4)参考

(1)労災について

①労災=労働災害
労災とは、労働者(*1)が、仕事中や通勤途中に生じた出来事で被る災害です。

②労災の種類
●「業務災害」・・・仕事によるもの
●「通勤災害」・・・通勤によるもの

*1 労働者:雇用形態にかかわらずすべての職員

(2)労災保険

①労災保険=労働者災害補償保険
事業主(*2)は、労災が発生した場合、療養費や休業補償を行う義務があるので、労災保険に加入し保険料を納めています。いざというときに国が事業者に代わって必要な補償を行う仕組みになっています。

②労災保険
●療養補償給付(通勤災害の場合は療養給付)・・・病気やケガ
●休業補償給付(通勤災害の場合は休業給付)・・・仕事を休んだ(無給の期間)
●傷病補償年金(通勤災害の場合は傷病年金)・・・障害の程度が傷病等級に該当
●障害補償給付(通勤災害の場合は障害給付)・・・障害が残った
●遺族補償給付(通勤災害の場合は遺族給付)・・・遺族への補償

*2 事業主:国立大学法人琉球大学

(3)手続き

 事業主は、労災申請をする際の「手助け」と「証明」をすることが法律で義務付けられています。事業主側と見解が相違する場合でも、最終判断を下すのは労働基準監督署です。
 また事業主は、労働基準監督署に対して労災報告の義務があり、被災者が労災を申請しないことが事業主へ迷惑をかけることになります。
 労災保険は使用できる機会が多く、労災保険を使用することで手厚い補償を受けられ、療養費負担がゼロになるなど大きなメリットがあります。内容や手続きは、決して簡単なものではありませが、働く皆様を守るための制度です。先ずは、ご自分の所属している部局の総務担当者へご相談ください。担当者は、給付書類等を揃え、鑑、申立書、リスクアセスメント実施一覧表をつけて総務部 職員課 職員係へ提出してください。

・鑑(例)Word
・様式「労働災害発生に関する申立書(Word)」
・様式「リスクアセスメント実施一覧表(Excel)」
・労働保険給付請求のおもな指定様式一覧

(4)参考

労災になりますか l 公益財団法人 労災保険情報センター

労働災害が発生したとき
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/rousai/index.html

労災保険給付関係請求書等ダウンロード
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/rousaihoken.html

アフターケア制度のご案内
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000065527_00004.html

<本ページに関するお問合せ先>

琉球大学 総務部 職員課 職員係
 e-mail: jnsyoku@acs.u-ryukyu.ac.jp
 電話番号: 098-895-8026