健康管理に関すること

このページには次の項目が掲載されています。
(1)健康診断
(2)女性職員が対象の健康診断
(3)リンク

※西普天間事業場に勤務する職員については、琉球大学西普天間キャンパス事務部ホームページをご確認ください。

(1)健康診断

①定期健康診断

対象者:常勤職員、非常勤職員(週20時間以上勤務の文部科学省共済加入者で1年以上雇用見込みの者)の全員
 ※すでに雇入時健康診断を受診した方、人間ドックで定期健康診断を代替とする方は除きます。

受診時期:当該年度における定期健康診断等(人間ドック含む)の受診期限は1月末日までです。
    ご自身で受診する月を決めて、毎年同時期での受診となるようご留意ください。
    (例)2024年10月に受診 ⇒ 2025年は9~11月頃に受診

対象の方は、毎年度必ず受診しなければなりません。日程や予約方法は、次のとおりです。
・通知(令和7年4月7日付け学内職第6号) 
・日程・場所 ・健康診断の種類・対象者
・検査項目(一般健康診断検査項目)
・予約受付期間・予約方法 

◎人間ドックを受診した方は、定期健康診断の代替としますので、お手元に結果が届きましたら1ヵ月以内に人間ドック
結果の写しを職員係(保健管理センター内)までご提出ください。

指定健診機関以外で受診される方の様式は次のとおりです(安衛則第44条)。同じ項目が記載された報告書であれば本様式でなくとも構いません。費用は自己負担です。
・様式「健康診断結果報告書」

②雇入れ時健康診断

対象者:新たに雇用される常勤職員、新たに雇用される非常勤職員
    (週20時間以上勤務の社保加入者で1年以上雇用見込みの者)
    ※前職場等で3か月以内に健康診断を受診している場合、その結果の写しの提供にて代替可とします。

本学で新たに雇用される方は、必ず受診しなければなりません。詳細は次のとおりです。
・雇入時健康診断のご案内  ・様式「健康診断結果報告書」(再掲・受診方法3の方用)

各学部等の総務担当係より、対象者へ雇入れ時健診の御案内をお願いします。
委託健診機関で受診する場合、受診者情報を次の様式に記入し、各部局等の総務担当係を通して保健管理センター(職員係)へ提出してください。
・様式「対象者名簿」

③特殊健康診断・特定業務従事者健康診断(千原事業場用)
有害な物質を使用する業務に従事する者は、特殊健康診断等を6か月以内ごとに1回、受診しなければなりません。週労働時間に関わらず、週1回以上の頻度で3か月以上の期間を継続して従事する(従事する予定の)教職員は受診必須です。
 ※ご自身が対象となるかどうかは、次の判断用フローチャートをご確認ください。

・通知(令和7年4月7日付け学内職第7号)
・判断用フローチャート
・特定業務従事者健診対象者
・特殊健診対象者・検査項目

・Forms「特殊健康診断等の対象者調査票」
・PDFフォーム「化学物質取扱状況調査票(特定化学物質・有機溶剤・歯科健診)」(別紙)
  (別表)特殊健康診断用化学物質一覧  【記載例】化学物質取扱状況調査票
・PDFフォーム「放射線業務従事者健康診断問診票」(別紙)
  電離放射線健診フロー

④健康情報等の利用目的及び取扱方法について

<利用目的>
健康情報等は、職員の健康確保措置の実施又は安全配慮義務履行のために利用します。

<取扱方法>
健康情報等は、利用目的の達成に必要な範囲を超えて取り扱うことはありません。

※本学の健康情報等の取扱いについては、以下の規程をご参照ください。
 国立大学法人琉球大学における職員の健康情報等の取扱規程


(2)女性職員が対象の健康診断

市区町村によっては、年齢により無料クーポンを発行する場合がありますので、お住まいの市区町村の広報誌やホームページ等を各自ご確認ください。

・人間ドック機関における婦人科検診(乳がん検診、子宮頸がん検診)

・クリニック等における子宮頸がん検診


(3)リンク

・人間ドックについて

 人間ドックを受診した方は、定期健康診断の代替としますので、お手元に結果が届きましたら1ヵ月以内に人間ドック
結果の写しを職員係(保健管理センター内)までご提出ください。(再掲)


(4)健康相談窓口

・産業医の紹介

 職員の皆さまが安心して働くことができるようにサポートします。お気軽にご相談ください。

トップページに戻る

<本ページに関するお問合せ先>

琉球大学 総務部 職員課 職員係
 e-mail: jnsyoku@acs.u-ryukyu.ac.jp
 電話番号: 098-895-8026